婚活するなら アーネクト

カウンセリング予約カウンセリング予約

アーネクトBLOG

結婚はなぜするの?幸せな人生に結婚がもたらす5つの意味

こんにちは!結婚相談所アーネクトのカウンセラー釘宮です。
今日は、「独身でも十分幸せに過ごせるこの時代に、なぜ人は結婚という選択をするのか」について深堀していきたいと思います。

はじめに:なぜ今“結婚の意味”が問われているのか

「結婚は人生の通過儀礼」「大人になったら自然にするもの」
そう言われていた時代は、もう過去のものになりました。

今の時代は、結婚しなくても充実した生活が送れる環境が整っています。
経済的に自立している女性も多いですし、男性も「独身貴族」という言葉があるように、一人暮らしを楽しむ人も少なくありません。

「結婚=幸せ」とは限らないし、結婚してもしなくても、自分の人生を楽しめる。
だからこそ、逆に迷う方が増えているのかもしれません。

実際、私の相談所に来られる方の中にも、こんなお声をいただきます。

•「独身の今も特に困っていないのに、なぜ結婚したほうがいいのか分からない」
•「親から結婚を急かされるけど、正直ピンと来ない」
•「でも、周りが結婚していくと、自分だけ取り残される気がして不安になる」

こうした思いを抱えるのは、とても自然なことです。
時代が変わり、生き方の選択肢が増えたからこそ「なぜ結婚するのか」を考える必要があるんですね。

結婚は、誰かに言われてするものでも、社会に従うためにするものでもありません。
大切なのは、「あなたにとって結婚はどんな意味を持つのか」 ということ。

ここからは、カウンセラーとして多くの方をサポートしてきた経験を交えながら、結婚が人生にもたらす5つの意味をお話ししていきます。

結婚は「幸せのゴール」ではなく「人生のスタート」

まず大前提としてお伝えしたいのは、結婚はゴールではないということです。

婚活をしていると、「結婚できればすべてが解決する」と思ってしまう方が少なくありません。
「結婚=人生の目標」というイメージを持つのも自然なことです。

ですが実際には、結婚はスタートライン。
二人で生活を築いていく日々の中で、喜びや大変さを共有し、互いに成長していく。
そこからが本当の意味での結婚生活なんですね。

恋愛が「ときめき」だとしたら、結婚は「安心と信頼」。
恋人同士の関係から、人生の伴走者としての関係へと変わっていきます。

私がサポートしてきたご夫婦の中には、結婚をきっかけに「自分一人では味わえなかった幸せを感じられるようになった」と話してくださる方が多いです。
それは日常のささやかなこと――「朝ごはんを一緒に食べる」「仕事から帰った時に灯りがついている」「おやすみの言葉をかけ合う」――そんな瞬間の積み重ねなのです。

理由① 心の居場所ができる

人は誰しも「心の居場所」を求めています。

どれだけ友達が多くても、仕事で成果を出していても、ふとした瞬間に寂しさを感じることがありますよね。
「本当に自分のことを理解してくれる人はいるのかな?」と。

結婚をすると、自分をそのまま受け入れてくれる人が隣にいます。
「頑張らなくてもいい」「飾らなくてもいい」という安心感は、心に大きな支えを与えてくれます。

例えば、ある男性会員様がこんな風におっしゃっていました。

「仕事では上司や部下の目を気にして、常に気を張っています。でも結婚してからは、家に帰ると妻が『おかえり』と言ってくれるだけで、緊張がふっとほどけるんです。あの瞬間が、自分にとって何よりの救いですね。」

この「心の居場所」があるかどうかで、人生の安心感は大きく変わります。

理由② 人生を一緒に築くパートナーシップ

結婚とは、単なる「生活を共にすること」ではなく、人生を一緒に築くことです。

嬉しいことがあれば二人で喜び、困難があれば力を合わせて乗り越える。
一人では感じられなかった成長や達成感を、二人だからこそ味わえるのです。

ある女性会員様は、ご成婚後にこう話してくださいました。

「以前は一人で悩んで、抱え込むことが多かったんです。でも彼と結婚してからは、何かあった時に一緒に考えてくれる相手がいる。未来を共有できる相手がいるだけで、こんなに心強いんだと実感しました。」

結婚生活の中で生まれる「二人で力を合わせる」という経験は、人を確実に成長させます。
それは、一人で生きる人生では得られにくい学びなのです。

理由③ 社会的な安心と信頼感

結婚は、二人だけの関係にとどまりません。
それぞれの家族や友人、職場の人たちとのつながりが広がっていきます。

「結婚した」というだけで社会的な信用が増す場面も少なくありません。
たとえば住宅ローンやライフプランの相談でも、既婚者と独身者では受け止められ方が変わることもあります。

もちろん、独身の生き方が不利というわけではありません。
でも「家族を持っている」という事実は、人との関わりに安心感を与えるのです。

これは決して形式的なことではなく、「誰かと支え合いながら生きている」という姿勢そのものが、社会的な信頼につながっているのだと思います。

理由④ 子どもや次の世代につながる喜び

結婚する理由の一つに、「子どもを育てたい」という思いを挙げる方も多いです。

もちろん、子どもを持たない選択も素晴らしい生き方です。
ですが、結婚という形を選んだからこそ「命をつなぐ」喜びを感じられるご夫婦もたくさんいらっしゃいます。

子どもが生まれることで、夫婦は「親」という新しい役割を持ちます。
自分の時間だけでなく、次の世代の未来を考えるようになる。
それは大変なことでもありますが、同時に人生を豊かにしてくれる経験です。

ある成婚退会されたご夫婦は、出産を経てこんな言葉をくださいました。

「夫婦二人でも幸せだったけど、子どもが生まれてからは、喜びの幅が何倍にも広がりました。大変なこともあるけれど、“家族でいる幸せ”を日々かみしめています。」

結婚は、自分の人生を次の世代へとバトンタッチしていくきっかけにもなるのです。

理由⑤ 老後や将来の安心感

人生100年時代。
今は元気でも、やがて必ず老後を迎えます。

独身でいると「老後はどうしよう」という不安を抱える方が多いです。
一方で、結婚してパートナーがいると「一緒に老後を迎える」という安心感があります。

もちろん夫婦だからといって、未来のすべてが安泰というわけではありません。
ですが、「一人で抱え込まなくていい」というだけで心の支えになります。

以前ご成婚された60代の男性は、こうおっしゃっていました。

「一人で老後を迎えるのは寂しいと思っていました。でも、再婚をしてからは“これからも一緒に生きよう”と言える相手がいる。その安心感が、何よりの幸せです。」

老後をどう迎えるか――それは結婚の大きな意味のひとつです。

まとめ:結婚の価値は人それぞれ。でも“自分にとっての答え”を見つけよう

ここまで、結婚がもたらす5つの意味をお話ししてきました。

1.心の居場所ができる
2.人生を一緒に築くパートナーシップ
3.社会的な安心と信頼感
4.子どもや次の世代につながる喜び
5.老後や将来の安心感

もちろん、これらはあくまで一例です。
人によって「結婚に求めるもの」は違いますし、「結婚しない幸せ」もあるでしょう。

でも、もしあなたの心の中に少しでも

「安心できる居場所がほしい」
「未来を一緒に歩むパートナーがほしい」
「支え合える関係を築きたい」

そんな思いがあるのなら、結婚はあなたの人生をより豊かにしてくれる選択肢になるはずです。

結婚の意味に“正解”はありません。
大切なのは、あなたにとっての答えを見つけること。

私はカウンセラーとして、あなたがその答えを見つけられるように、いつでも寄り添っていきます。
結婚は義務でもゴールでもなく、“あなたらしい幸せを広げるための選択”なのです。

岐阜市の結婚相談所 アーネクトへの無料相談・お問い合わせはこちら

関連記事はこちら